【①きんかん・ハチミツ】
金柑の甘露煮を作ったので、最近のブリシエのウエルカムドリンクは金柑葛湯です♪
風邪ひきに、ほっこり優しいドリンクで暖まれ♡
金柑の甘露煮・・・1粒
煮汁・・・大さじ1
くず・・・大さじ1
水・・・100cc
金柑の甘露煮の作り方
1、金柑(10粒程)を良く水洗いし、へたを取って軽く十字に切り込みをいれる。
2、ハチミツ大さじ2と、金柑がかぶる位の水を入れて、15分ほど煮詰めて完成。
※ハチミツの代わりに、ココナッツシュガーでも◎
※甘さ控えめですが、冷蔵庫で1週間くらいは保存できます。
金柑葛湯の作り方
1、お水にくずを入れ、かき混ぜて良く溶かす。
2、葛がそこにたまらないように、かき混ぜながら火にかける。
3、数分で透明になってくるので、金柑一個と煮汁を加える。
4、沸騰前に火を止め、お好みで山椒の粉をほんの少し振りかけ、完成。
※煮詰めすぎて、金柑の煮汁が足りない場合は、ハチミツとレモン果汁やお酢を加えて、お好みの味にすれば大丈夫!
実よりもむしろ皮に栄養が含まれる金柑。
スプーンでくずしながら、皮ごと召し上がれ^^
種注意。
きんかんにはちみつ、昔からのどの妙薬とされている最強コンビ^^
美味しいしね♡
【②ユーカリ】
写真の葉っぱはユーカリです。
独特のツンとする香りをもち、その成分には強い抗菌力があります。
ユーカリの木を伐採すると、その地域でマラリアなどが流行したというエピソードからは、木から放出される芳香成分の強さが分かりますね〜!
肺の奥にも吸入されることが知られており、その強い抗菌効果、抗ウイルス効果から、インフルエンザや風邪などの、呼吸器系の感染症の予防に役立つ精油です☆
ーお勧めの使い方ー
*お部屋でアロマポットに入れてたくと、風邪の予防に。
ーすでに引いてしまった風邪にはー
*温かいお湯を入れたマグカップに、ユーカリのエッセンシャルオイルを2.3滴おとし、蒸気を鼻、口から吸い込むと、呼吸が楽になりますよ^^
ー花粉の季節やアレルギーで鼻がつまる時にもー
*ハンカチに一滴精油を含ませておき、症状が辛い時に香りを嗅ぐ。
炎症を沈めてくれ、鼻づまりの症状が和らぎ、気分もスッキリ♪
ユーカリ精油は使い道色々、1つ持っておいても損はなし!
【③そして渋谷の菊池先生】
風邪がはやっています。
今年はのどにきて、長引くタイプが流行のようです。
私も症状がさほど辛くないからと、甘く見てこじらせてしまい、
耳鼻科に行ったらもっと早く来なきゃだめと言われました。
一度内科にかかり、出されたお薬も飲んだのに、、
『風邪をひいたら耳鼻科!』なんだそうですね〜。
ここは私も友達に教えてもらいました。
合う合わないはあるかと思いますが、大変お勧めの菊池耳鼻科です^^
(なぜお勧めかは行ったら分かると思いますw
経験に基づく的確な診察と素晴らしいホスピタリティー、全体の連係プレーw)
今回のブログは、私の風邪の治療に有効だったもの(人)のご紹介でした☆