blissieのすぐ裏にある越木岩神社へ続く参道の第一の鳥居(?)
「へー。近くに神社が?
どれどれちょっくらご挨拶に。」
神社好きはちらっとよってみようかしら。
という気にさせる、この鳥居。
が、しかし。ご用心下さい。
まーまー遠いです^^
少し坂を上り、着く頃には汗びっしょり。
水の神様。
一応ブリシエもspaのはしくれ、水の神様にはしっかり日頃のお礼とあと、お願いと^^
ーちなみにspaとは
Spas are entities devoted to enhancing overall well-being through a variety of professional services that encourage the renewal of mind, body and spirit.
「スパは、心、身体、霊性の回復を促進する様々なプロフェッショナルなサービスを通じてトータルな健康を促進するために寄与する」ー
これは2003年に改正されたInternational Spa Association(ISPA)が定めるスパの定義です。
元々は温泉や海水を利用した温浴療法施設をさす言葉だったのが、近年のspaブームに合わせて、水に限らず広義で使われるようになってきていますね〜。
私がspaについて思うところはまた別の機会にして。
《ご神水六訓》
一、水は尊し
二、水は美し
三、水は清
四、水は強し
五、水は恐し
六、水は深し
越木岩神社の名前の由来とされるこちらの岩。
お酒を造る時に使う 甑(こしき)=セイロに形が似ているからつけられたそうです。
さすが、酒処、灘!
酒飲みな発想のネーミングです。
とか言ってバチが当たりませんように。。。
縁結びや子宝、商売繁盛など気になるご利益がてんこもりの越木岩さま!
岩の周りを一周するとご利益があるそうで、ぐるりとします。
御影石の産地としても有名で、この甑岩も大阪城を造る際に目を付けられていたそうなのですが、不思議な力が宿っていて、石工が割ろうとすると白煙が吹き出し、運ぶ事が出来なかったという言い伝えがあるそうです。
当時つけられた家紋。
まだくっきり残っています!
汗だくになり 登って来たご褒美^^
お水はお参りの後!という何となくストイックなマイルールに乗っ取って、最後に飲む冷たいお水とこの景色。
とても気持ちのよい場所でした。